|  1999.4.29 「春の園遊会」 松本きもの研究会主催(会長:上原たけ乃さん) 
 
  左より ビショップ康史さん 上原たけ乃さん 村長 長根英樹
 
 
 
 
  
 
 長野県松本市 ホテルブエナビスタ「孔雀の間」にて
 
 
 
 
 ゴールデンウィーク前半、懇意の先輩で男のきものに熱い想いの
 婦人画報社 ビショップ康史さんの紹介で、長野県松本市の
 きもの研究グループ「松本きもの研究会」主催の「春の園遊会」に
 ご一緒させてもらいました。
 
 「松本きもの研究会」は会長 上原たけ乃さん(上写真)が
 主宰設立し20周年を迎えるきもの研究会です。
 
 
 「春の園遊会」
 4月29日(木) 14:00〜
 松本市 ホテルブエナビスタ 孔雀の間にて
 
 研究会のメンバー&OB(※1)を中心に、一部ゆかりの
 方を招いてのアットホームな会合。
 主宰上原さんの20年に渡る活動のひろがり、地域における
 信頼感を示す来賓、松本市長、助役の他、各取材も多数。
 
 今回は「男のきもの」をテーマに、女性メンバー自らが
 男装をしての正装から着流し、書生スタイルなどのプレゼン
 テーションも。
 
 会場は竹をメインとした春らしい若々しさとともにしっとりと
 した落ちつきが感じられるこしらえ。
 研究会メンバーが中心となっての手作り感あふれる運営でしたが、
 イベントテクニックよりも普段の会の姿勢、主宰とメンバーの
 信頼感がにじむ、非常に心地の良い会合でした。
 
 “着る”という事、“きもの心”。
 ※1 OB(女性の方でもネームプレートにこの様に表記。)
 会に卒業はないとの事。
 ここには、きもの研究を単なる着付けノウハウと捉えず、
 染織技の蓄積、装いによる心の表現を含めた奥深さを見据えつつ、
 生涯に渡り積み重ね高めていく姿勢を示す「松本きもの研究会」
 特有の卓越したポリシーの一端が垣間見られます。
 
 あらためて、単に形だけでないきものの魅力を共有し、
 想いをあらたにするひとときでした。
 
 
 松本、長野地域の方は、地元に素晴らしい会があり
 恵まれていますね。
 ぜひ一度会に問い合わせ、話しを聞いてみては如何でしょうか。
 
 「松本きもの研究会」
 会長 上原たけ乃さん
 〒390-1242 長野県松本市和田 2606
 Tel/Fax   0263-47-2219
 
 
 
 
 
 
 
 
  国宝 松本城にて
 
 
 今回、初めての長野、松本路。
 春の松本、空高く晴れ渡り、清々しい地でした。
 
 
 ビショップ康史さん、上原たけ乃さん、松本きもの研究会の
 メンバーの皆さん、いい縁を有り難うございました。
 
 機会ありましたら米沢にもお立ち寄りいただきたく。
 
 modified 1999.5.12
 |