|   ◆◇ 御召 ◆ 紬 ◇ 着尺 ◆ 羽織 ◇ 袴 ◆ 帯 ◇◆――――――――――――――――――――――――――――――
 【男のきもの】製品・価格・着こなし紹介
 
 2001.05.08 No.0019  配信数:0342
 ――――――――――――――――――――――――――――――
 ◆ ◇ ◆ きもの村  http:// www.kimono.gr.jp/   ◆ ◇ ◆
 
 
 ≪≪目次≫≫
 
 1 夏袴の凛 ― 男の透け素材
 2 その他
 
 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
 
 1 夏袴の凛 ― 男の透け素材
 
 こちら米沢は、雪国の遅い桜、春の息吹を満喫するお祭りも終わり、
 いよいよ新緑の頃となりました。
 今号ではこれからの暑い季節に向けて、夏の装い、奥深い着道楽の
 こだわりについてご案内したいと思います。
 
 ◇
 
 男のきもの夏の装いは、殊更洋装スーツスタイルとの違いが際立ち、
 きものならではの素材の楽しみ、醍醐味が味わえる装いになるもの
 と思います。
 
 蒸し暑い日本の夏、この気候に合わせ我が国では、男のきものでも
 シースルーの透ける素材が工夫され、用いられてきました。
 アジア、中東においては見られますが、ヨーロッパでは男性の装い
 の中でシースルー素材が用いられる例は、ほとんど見受けられない
 ものと思います。
 
 スーツスタイルでは難しいシースルーの素材使いも、きものを装う
 ことによって堂々と楽しむことが出来、尚かつ日本紳士の美意識、
 色気、ある種の華やかさ、凛を実感することが出来ます。
 
 
 羅(ら)、紗(しゃ)、絽(ろ)、粋紗(すいしゃ)など、様々な
 透け素材、織物がありますが、かつてのダンディ達はこれを巧みに
 セレクトしてトータルでのコーディネイトを楽しみ、その完成度、
 オリジナリティをそれぞれに追究して来ました。
 
 透ける羽織を合わせることで、着姿に風格と涼感、男の色気の様な
 ものが演出されます。
 
 また、あらためて見直したいアイテムとして夏袴があげられます。
 昨今では、稽古事でよくきものをお召しになる方々の間でも、夏の
 袴を用意されないことが多い様にも聞きますが、やはり大いに季節
 感を味わい、暑い夏を積極的に楽しむ意味でも、夏袴の魅力に注目
 をいただきたいものだと思います。
 
 ◇
 
 夏袴にも様々な織物素材の種類がありますが、やはり透ける涼感と
 ともにピシッと襞目の通る張り、腰の強さが、柔らかな印象のある
 女性の透け素材との大きな違いになると思います。
 
 夏袴といえば、絽袴が一般的となりますが、同じ絽でも横に透ける
 ライン(絽目:ろめ)が通る横絽(よころ)もあれば、縦に絽目が
 通る竪絽(たてろ)もあります。
 
 絽目の間隔、その規則性にも様々なバリエーションがありますし、
 糸の撚(より)具合や織り設計によっても張りなどの生地風合いが
 異なってきます。
 凝った逸品の中には、織のベース部分を紋織りにした紋絽(もんろ)
 などもあり、着道楽の奥は深まります。
 
 他に、紗袴や紋紗袴、無双織りになった紗無双袴などもありますが、
 これらは近年の着用人口、需要の減少により定番から外れ、別注品
 になってきている状況があります。
 
 
 米沢は、全国の袴生産量の9割以上を占める(米織組合調べ)袴の
 生産地で、夏袴のバリエーションも豊富です。
 
 袴は礼装用途の縞柄のものに限らず、外出(お出かけ)用には無地
 などの夏袴もあります。
 私は、馬乗り型に仕立てたものの他に、裾をスリムにした野袴スタ
 イルでも仕立てて揃えており、足捌きが容易で動き易い夏袴として
 愛用をしています。
 
 
 夏袴も、長着・羽織・帯等とのトータルコーディネイトで、微妙な
 色目やテイストにこだわりたいという方には、アイテムの面でも、
 季節素材の面でも、糸使い(御召/紬)の面でもセレクトの可能な
 総合メーカー「鈴源織物」のラインナップをご覧になられることを
 お勧めいたします。
 
 
 この夏は日本ならではの季節素材を身に纏い、奥深いきものの魅力
 を存分にお楽しみいただきたくご案内申し上げます。
 
 ◇
 
 【参考】
 夏の略礼装一揃い 横絽紋袴馬乗り仕立て
 http:// www.omn.ne.jp/ ~suzugen/ men/ 02a153-aoi.html
 
 
 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
 
 2 その他
 
 今年米沢は、秋に山形県と米沢市の合築による新文化施設(博物館
 &ホール)がオープンし、また上杉氏入部400年と上杉鷹山公の
 生誕250年の節目と重なることもあって、年間を通して記念事業
 「上杉鷹山生誕250年祭」が開催されています。
 
 メインイベントは、秋の新文化施設の開館と合わせた「YOZAN
 フェスティバル」で、9月29日〜10月21日までの開催となり
 ます。
 
 米沢織りの魅力についてはもちろんのこと、地域の様々な文化産業
 についてのプレゼンテーションがありますので、是非とも秋の味覚、
 温泉とともに米沢・置賜地域の魅力を味わいにお立ち寄りいただき
 たくご案内いたします。
 
 今後ともよろしくお願い申し上げます。
 
 
 みなさんからご意見、ご感想をいただければ幸いに存じます。
 
 
 きもの村  村長 長根 英樹
 
 ――――――――――――――――――――――――――――――――
 メールマガジン 【男のきもの】製品・価格・着こなし紹介
 
 発行責任者 きもの村  村長 長根 英樹 NAGANE  HIDEKI
 
 webmaster@kimono.gr.jp
 http:// www.kimono.gr.jp/
 
 バックナンバー http:// www.kimono.gr.jp/ home/ salon.html
 
 まぐまぐID:0000021262
 
 掲載記事の転載を禁じます。
 Copyright (C) H.Nagane. All rights reserved.
 ――――――――――――――――――――――――――――――――
 
 ================================
 このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』を
 利用して発行しています。
 
 登録・解除は、『まぐまぐ』(http:// www.mag2.com/)ページ
 ID:0000021262 にて。
 
 あるいは、きもの村 - メールマガジンページにてお願いいたします。
 (http:// www.kimono.gr.jp/ home/ magazine.html)
 ================================
 
 
 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ここまで 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
 
 この号の配信実数は342通(メールアカウント)でした。
  |