|  |  ≪≪目次≫≫
 1 「美しいキモノ - 夏号」にてコーディネイト紹介
 2 その他
 
 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
 
 1 「美しいキモノ - 夏号」にてコーディネイト紹介
 
 先日発売の雑誌「美しいキモノ−夏号」(アシェット婦人画報社刊)
 では、「夏の男もの〜素材と趣を着る」のテーマで男の夏きものの
 特集が組まれています。
 
 今回の特集は、日本ならではの多彩な夏素材(織物)に着目をして、
 ことさら色や柄、変わりアイテム/小物などで奇をてらうことなく、
 “抑制の中の美/贅”といった形で、素材本来の持ち味を活かして
 その高度な使い分けを楽しむという正統派の「きものダンディズム」
 紹介になっているものと思います。
 
 私も、2月に編集者の米沢訪問を受け、その後打ち合わせや提案等
 編集協力を進めてきて、変わり紗羽織、絽角帯の他、竪絽野袴、紋
 絽馬乗り袴のトータルコーディネイトを提案しているところです。
 (P293, P294, P296, P299)
 
 男のきもの、特に夏場の装いに関しては、ゆかた以外にまとまった
 形で紹介される場面が少ない状況にありますので、是非この機会に
 誌面をお手にとってご覧いただきたく、ご案内いたします。
 
 ◇
 
 ご参考に、今回誌面でご紹介した製品/コーディネイトについて、
 以下にご案内をいたします。
 
 ■ 紋絽袴コーディネイト(P299 右)
 ・羽織/長着 「三本駒絽」 :米沢 鈴源織物
 ・袴     「紋絽袴」  :米沢 鈴源織物
 
 極細の糸に強い撚(より)をかけた駒撚糸(こまよりいと)を
 用いて緻密に織り上げた駒絽(こまろ)の羽織と長着、色違い
 での組み合わせ。
 ベースとなる平織り部分に3本の(3回)緯糸(よこいと)を
 通し、その後経糸(たていと)を捩り(もじり:糸を2本対で
 交差させることにより透け目をつくる手法)絽目を通すことを
 繰り返した三本絽(さんぼんろ)。
 
 強撚の駒撚糸を密度高く織り上げていることで、女性のフォー
 マル素材として用いられる平絽(ひらろ)などと違い、薄く透
 ける盛夏の素材ながらしっかりとした張りと着心地が味わえる
 地風が特徴の、男きもの(男織物)とでも表現したくなる趣と
 なっています。
 
 青系統の羽織と長着にあわせた落ち着いた鼠色の袴は、非常に
 凝った織り技が際立つ訪問袴で、ベースとなる地織(じおり)
 部分が平織りではなく梨地の紋織りとなっています。
 加えて、1回捩って1本(1回)緯糸を通し、更に続けて捩る
 ことで2本揃いの絽目を通した変わり紋絽(もんろ)となって
 います。
 
 絽の縞袴をあわせた格式高いフォーマルスタイルとは別の価値
 観で、素材&技の贅を愉しむ男の訪問着としてのフルコーディ
 ネイトとなります。
 
 
 ■ 竪絽袴コーディネイト(P299 左)
 ・羽織    「駒紗 葵」 :米沢 鈴源織物
 ・長着    「座繰り粋紗」:米沢 鈴源織物
 ・角帯    「絽角帯」  :米沢 鈴源織物
 ・袴     「竪絽袴」  :米沢 鈴源織物
 
 上記駒撚糸を用いて、絽と違い一段毎に捩りを繰り返し全体に
 透け味を表現した本紗織物、駒紗(こましゃ)の鼠色羽織。
 
 長着は、中繭(なかまゆ:通常のきれいな繭)を機械引きでは
 なく、湯で煮て柔らかくなったところを手で繰り引いた座繰り
 糸(ざぐりいと)を用いて織り上げた粋紗(すいしゃ)織物。
 機械引きと違って、手技で自然に引かれた座繰り糸は、過度な
 張力がかかることなく糸に余力の感じられるニュアンスがあり、
 また所々に自然な糸の繋ぎ目による微妙な節(玉糸による紬の
 節とは違い、かなり控えめです)が見られ趣を醸し出します。
 
 粋紗は、糸に強い撚をかけて(粗めに)織り上げ、仕上げ段階
 (整理工程)にて湯に通し撚を戻すことによって自然の隙間を
 表現する夏織物です。
 夏御召、夏結城、夏大島、明石縮など、捩りを用いない夏織物
 の代表的な織り技法となります。
 
 誌面では、濃い色無地に見える長着ですが、黒地に白の微塵縞
 (みじんじま)を通したもので、襦袢の透け具合とともに涼感
 が際立つ夏の黒きものです。
 
 モノトーンの羽織と長着にあわせた袴は、夏の空海をイメージ
 させるブルーと大胆に縦方向に通した絽目が凛とした爽やかさ
 で全体のコーディネイトにアクセントをつけます。
 撚糸を密度高く織り上げることで、涼感溢れる透け味を表現し
 ながらも張りとコシをもった地風が生まれています。
 襞(ひだ)の折り込みはたっぷりと取りつつ、裾をスリムにし
 ズボン調に仕上げた野袴(のばかま)のオリジナルデザインは、
 現代の生活空間やリズムにあった袴形(はかまなり)の流儀と
 美を演出します。
 
 
 ■ 変わり紗羽織(P293)
 ・羽織    「夏物語」  :米沢 鈴源織物
 
 誌面では色の判別が難しいかもしれませんが、濃緑をベースに
 芥子色(からしいろ)と牡丹色(ぼたんいろ)の色糸を用いて
 “夏の玉虫”を表現した趣豊かな夏羽織です。
 
 高度な捩り織りによって、複雑な透き間を立体的な形で表した
 変わり紗織物、だんご紗。
 
 端正で落ち着いた表情の上記本紗(駒紗)とは別の趣を持ち、
 凝った洒落味が感じられます。
 あらたまり過ぎないで、替え上着ならぬ替え羽織といった感覚
 で夏の羽織姿を愉しむ着道楽な通人にお薦めの逸品です。
 
 
 ■ 絽角帯(P294 右, P296 右)
 ・角帯    「絽角帯」  :米沢 鈴源織物
 
 大胆な絽目が通った、単衣/盛夏時季の角帯ですが、しっかり
 とした織り味が特徴で、締め心地に頼りなさはありません。
 質実さが魅力の夏角帯です。
 
 ◇
 
 【参考】
 ■ 美しいキモノ:アシェット婦人画報社
 http:// www.hfm.co.jp/ magazines/ utsukushiikimono/ new.htm
 
 ■ 米沢 鈴源織物 有限会社
 http:// www.omn.ne.jp/ ~suzugen/ men/ 02a.html
 
 
 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
 
 2 その他
 
 こちら米沢は、山に様々な緑が自然のグラデーションをおりなして
 目を和ませるおだやかな季節となりました。
 暑くもなく、寒くもなく、とても気持ちの良いこの時季。
 何かふつふつと新たな意欲もわき上がってきます。
 この一年、どの様につばさを広げていけるか、可能性に期待がふく
 らむ今日この頃です。
 
 ◇
 
 さて、ここでウィルスメールについてご案内。
 このところ、自分のパソコンデータの中から自動的に他人のメール
 アドレスを抽出して、発信元を偽装した形でウィルスメールを送信
 する「W32/Klez:通称クレズ」というコンピュータウィルスが
 猛威をふるっている様子です。
 
 詳しくは、以下の専門組織のサイトに情報がありますが、
 ■ 情報処理振興事業協会 セキュリティセンター(IPA/ISEC)
 http:// www.ipa.go.jp/ security/ topics/ newvirus/ klez.html
 
 ・メールを開いたりプレビューするだけでも感染する可能性がある。
 ・送信アドレスには、ウィルスの感染により自動的にメール送信が
 おこなわれたマシンユーザのアドレスが入ることはほとんどなく、
 他者のアドレスが偽装されるため実際の送信者の特定が難しい。
 ・携帯電話、Macintoshがウィルス感染することはない。
 上記の様な特徴があるとのこと。
 
 実際に、私のところにも、私のメールアドレスを発信元に偽装した
 メールが届いたり、またそうしたメールを受け取った方から連絡を
 いただいたことがありました。(nagane@kimono.gr.jp です。)
 
 私はMacのパソコンを使っておりまして、このウィルスへの感染
 可能性はありませんし、送信したこともありませんので、ウィルス
 による感染マシンからの自動抽出によって発信元(From 欄)が
 偽装されこうした発信がなされたものと思います。
 
 社会に疑心暗鬼を生む悪質陰湿な性格のウィルスですので、専門の
 サイト等で正確な情報を把握すること、また冷静に対処をしていく
 ことが重要になるものと思います。
 
 ◇
 
 ご紹介の「美しいキモノ」誌面をご覧になり、実際に産地米沢にて
 男の夏織物、織元の見学をご希望の方は、どうぞメールにてご連絡
 ください。
 スケジュールを調整の上ご案内をさせていただきたいと思います。
 
 今後ともよろしくお願い申し上げます。
 
 
 みなさんからご意見、ご感想をいただければ幸いに存じます。
 
 
 きもの村  村長 長根 英樹
 
 ――――――――――――――――――――――――――――――――
 メールマガジン 【男のきもの】製品・価格・着こなし紹介
 ― きものダンディズム ―
 
 発行責任者 きもの村  村長 長根 英樹 NAGANE  HIDEKI
 
 webmaster@kimono.gr.jp
 http:// www.kimono.gr.jp/
 
 バックナンバー http:// www.kimono.gr.jp/ home/ salon.html
 
 まぐまぐID:0000021262
 
 掲載記事の転載を禁じます。
 Copyright (C) H.Nagane. All rights reserved.
 ――――――――――――――――――――――――――――――――
 
 ================================
 このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』を
 利用して発行しています。
 
 登録・解除は、『まぐまぐ』(http:// www.mag2.com/)ページ
 ID:0000021262 にて。
 
 あるいは、きもの村 - メールマガジンページにてお願いいたします。
 (http:// www.kimono.gr.jp/ home/ magazine.html)
 ================================
 
 
 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ここまで 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
 
 この号の配信実数は338通(メールアカウント)でした。
 
 ◇
 
 
  
 
  
  |